2018.7.1更新
漫画「よつばと!」を始めて手に取ったのは大学生の頃のことだったと思う。
恥ずかしながら最初にネットか何かでタイトル「よつばと!」だけを目にした時は、バトルものなのかと思っていた。
だって、「ばと!」なんだもん・・・。もはやバトルものかバドミントンか2択で迷うレベル。笑
それからしばらくして、日常ものにはまりだした私は再びよつばと!というタイトルを目にする。
日常系のおすすめを探し、「よつばと!」に出会った時の衝撃ったらない。
これ日常ものだったの??!といった具合である。
私はあらすじやネタバレを見るのがあまり好きではない。どんな漫画なんだろうと早速書店に行き1巻を手に取ってみた。
そこには可愛らしい女の子の絵と、帯に書かれた「いつでも今日が、いちばん楽しい日」というコピーが書かれていた。
この1巻のコピーは作品全体のキャッチコピーでもあるのだが、当時の私はその表紙を見た瞬間思った。(これは絶対面白い!読むべきだ!!)
こんなにもシンプルで、でもこんなにもストレートに胸を打つコピーを私は知らない。
それから早10年の時が経とうとしている。
私の家の本棚には、「よつばと!」が全巻仲良く並んでいる。帯付きで。
1巻と同じように、全ての巻に帯コピーが付いているのだ。
もちろん漫画自体も文句なく面白い。だがこの帯コピーがより作品を際立たせているのも事実だと思う。
前置きが長くなってしまったが、今日はその帯コピーとともに、漫画「よつばと!」の魅力を伝えていきたいと思う。
漫画「よつばと!」とは
『よつばと!』は、あずまきよひこによる日本の漫画作品。『月刊コミック電撃大王』(アスキー・メディアワークス(旧メディアワークス))において2003年3月から連載されている。ちょっと変わった5歳の女の子「よつば」が、日常の中で体験する様々な「初めて」や「感動」を描く。
主人公は「小岩井よつば」元気いっぱいで好奇心旺盛な破天荒系女の子。よつばの日常と成長?を描く物語です。登場人物はよつばととーちゃんの他に、お隣の綾瀬一家、とーちゃんの知り合いのジャンボにヤンダなど。1話ごとのタイトルは「よつばと◯◯」という形式のものが多いです。
様々な人と関わる上でよつばの成長が見られたり、家族の温もりを感じることができたりと、中々感動してしまいます。子供の頃こんなことあったなあ、と童心に帰ることもしばしば。
キャッチコピーとともに既刊14巻をまとめて紹介
では、1巻から順に紹介していきます。
1巻「いつでも今日が、いちばん楽しい日。」
夏休み前日、とーちゃんと軽トラで田舎から引っ越してくる場面から物語が始まり、そこから綾瀬家との出会いを描く1巻です。
1巻のキャッチコピーはそのまま作品全体のコピーにもなっています。毎日楽しさが更新されていく、子供ならではの感性ですね。
2巻「ただ、ここにいるだけのしあわせ。」
綾瀬家三姉妹の末っ子恵那の友達、みうらが初登場。
大人びているみうらと大人げないジャンボとのやりとりが面白い。
特別な何かがなくても、些細なことからしあわせを感じられるって素敵ですよね。
3巻「どこかで見た、どこにもない場所へ。」
一人でバスに乗っちゃったり、花キューピットとして街行く人々にお花をあげたり、とーちゃんと動物園に行ったり、冒険色が強い3巻。
キャッチコピーも冒険心がくすぐられるコピーとなっています。
花火のシーンの見開きはやばい。よつばの表情無しでも大きい花火に驚いているのが伝わってきて、すごくグッとくる。
4巻「いつかおとなになるこども。と、かつてこどもだったおとな。かわらないまいにち。」
全体で一番長いキャッチコピーかな?
とーちゃんとジャンボのガキみたいなやりとり、自分もよくやっちゃうんでわかります(笑)
風香の失恋話がとってもグッド。風香可愛いしスタイル抜群なのに、なぜか残念キャラです。嫁にしたい。
5巻「おわらない夏のおわり。」
ヤンダとダンボーが初登場。
ダンボーは段ボールで作った着ぐるみタイプのロボット(みうらの自由研究)なんだけど、すごく人気でグッズとかも色々出てます。
夏休みももう終わり、海で遊び疲れて寝ちゃうよつばとそれをおんぶするとーちゃん。いいシーンですね。
6巻「今日も世界はひろがっていく。」
夏休みが終わり綾瀬家は二学期に、風香が乗ってる自転車を見て、よつばは(ととーちゃんも)自転車を買います。
とーちゃんに黙って一人自転車で遠出をするよつば。文字通り世界が広がっていきます。
(怒られちゃうんだけどね)
この頃になると成長が見られてなんか嬉しくて、ちょいちょいとーちゃん視点で読んでいる自分に気がつきます。年経ったなあ。
7巻「こどもが走れば、おとなも走る。」
風香の友達しまうーが初登場(実は前巻で顔だけ出てたけど)
しまうーとのケーキ作りとかコンビニへのお使いとか見所満載だけど
一番はジャンボ・ヤンダ・とーちゃんと牧場に行くやつ。ヤンダとよつばの掛け合いはほんと面白い。
よつばとの絡みでみんな童心に戻ってる気がする、ほのぼのした気持ちになる、そんな心を表したコピー。
8巻「平日、休日、祭日。毎日。」
風香の高校の文化祭に出かけたり(パウンドケーキに振り回される高校生笑)、近所の子供会のお祭りにハッピを着て参加したり、季節感と非日常を感じられる8巻。
キャッチコピーも普段とは違う一作に仕上がっています。
9巻「変わっていく季節、変わらない毎日。」
全13巻で個人的に一番好きなキャチコピー。
テイルズオブエターニアのコピーにちょっと似てる。
あさぎ・とらこ・えなと気球を見に行く話が好き。
朝4時でまだ暗かったりとか、澄み渡る高い空とか、風景で季節を感じさせる手法はなかなかに凄い。
あさぎの子どもらしさという珍しい一面も見れる。気球乗ってみたいなあ。
10巻「毎日という宝箱を、今日もあける。」
このコピーも好き。ベスト3に入るかな。
この巻はとにかくとーちゃんがとーちゃん。何言ってるか分からんやつみたいになってるけど。
ホットケーキとか仁王さんとか、優しいけど叱るときは叱る、ちゃんととーちゃんやってます。
あとみうらのかーちゃん初登場。めっちゃ綺麗でかわいいっす。
11巻「世界は見つけられるのを待っている。」
6巻では自転車により世界が広がったよつばでしたが、この巻ではカメラというアイテムを手に入れます。
カメラでいろんなものを見つけて撮っていくよつば。
まさに、世界はよつばに見つけられるのを待っているんですね。
ジュラルミン、治ってよかったね。
12巻「目の前には実物大の世界地図。」
キャッチコピーは序盤と比較すると格段に漢字が多くなっている気がしますね。
漫画の方は、ラストの1ページの破壊力がすごいです。
終わりに近づいている・・・いやいやそんなことは。
13巻「そして今日も、日々は続く。」
いやいや、最終巻みたいなコピーですけどね、違いますよ。
ばあちゃんも登場したしね。
しかし本当によつばの生い立ちは謎だなあ。
拾われてきたってほんとなんだろうか。
14巻「世界VS子供」
2018.4.28、実に2年半ぶりに新刊が発売されました。キャッチコピーは「世界VS子供」。今回はよつばが東京に進出したり、宇宙人と出会ったりするので、ある程度内容に沿ったキャッチコピーと言えるでしょう。
また小春子ならぬ人物が新たに登場します。誰なのかは、、読んでからのお楽しみということで。
15巻の発売日は?
14巻発売からまだ間もないので、しばらく新刊予想は意味をなさないでしょう
また月刊誌の状況も踏まえて最新情報を発信していきたいと思います。
よつばと!(ダンボー)関連グッズを紹介
モバイルバッテリー
機能面は通常のモバイルバッテリーと同等と言うなら、こっち選ぶでしょ!ということで大人気の充電器です。カラーバリエーションも豊富。
iPhone関連グッズ
こちらはiPhoneケース。
こちらは充電用のLightningケーブル。上のモバイルバッテリーとセットだと一体感が増してよりGood
フィギュア
可愛すぎるでしょ。色んな種類があるけど海洋堂のが一番クオリティ高いと思う。
こっちはリボルテックということで、動かせます。その分お値段は高いけど、動くダンボーが見れるならプライスレスだよね。
「よつばと!」のアニメ化は?
さて、いろいろ紹介しちゃいましたが、よつばと!のアニメ化はあるんでしょうか。
実は前作「あずまんが大王」のアニメ化の際に、スタッフと揉めたとか、出来栄えも良くなかったとか、いろんな噂からアニメ化されないのではと語られています。
あずまきよひこ氏本人はこういった噂を否定しつつも、2008年に自身のブログで「よつばの仕草をカットせずにアニメにすることは難しい」と述べています。
まあ、ほぼ10年前なんですけどね。10年たってアニメの技術もだいぶ進歩したと思いますが。
と思ったら、アニメーションで動くよつばは既にもう世に出ていました!
作中みうらの自由研究で登場する「ダンボー」。この「ダンボー」から派生したキャラクター「ニャンボー」のCGアニメが昨年秋から半年ほどNHK Eテレで放映されていたんですが
そのエンデイングに、絵を描いたり猫を追いかけたりするよつばの姿があったんです!
ファンの間では、「よつばと!」自体のアニメ化への布石か!と騒がれています。
もちろん、原作ファンには賛否両論あると思いますが、私は「よつばと!」のアニメ、是非見てみたいです!!
終わりに
さて、少々長くなってしまいましたが(14巻全部紹介は長すぎたか・・)「よつばと!」への愛を多少なりともお伝えすることが出来たんじゃないかと思います!
今度は「よつばと!」を初め、オススメの日常系漫画でもまとめてみようかな。。
おすすめ漫画のまとめ記事はこちらから⇩
コメント